子どもとの時間を楽しもう!

子どもとの時間を楽しもう!

ルールを守れない子どもたち!?〜どう関わればいいの?〜

ルールを守れない=わがままな子ども ルールを守れない子は、わがまま、自分勝手、相手の気持ちがわからない、なんて考えてしまいます。 私たちがいま普通に生活している社会には法律という絶対的なルールや、強制力はないけれど常識という名の暗黙のルール…

危険な遊びは子どもを育てる!?

危険な遊びはしてはいけない? カワイイわが子を大切にするあまり、汚れないように、泣かないように、ケガしないように接している親をみることが少なくありません。 公園にいくと、わりとよく耳にする言葉があります。「危ないよ!」「○○したらダメよ! 「ケ…

子育てでたくさん時間を使ってあげたい絶対欠かせないものは!?

子育てに欠かせないものとは? 日々子育てに奮闘しているお母さんやお父さん!または子育てに関わりを持っている大人のみなさん!いつもおつかれさまです!! みなさんは子育てや子どもと関わるときにこれ絶対大事にしてる!っていう子育て観みたいなものは…

子どものケンカやトラブル対応①

あなたなら こんなときどうする? 夏の日差しの中 庭で大きなタライに水を溜めて 姉妹で水遊びをしていました この日は 透明なカップとストロー そして 前日の夜から 冷凍庫でキンキンに冷やした 色とりどりのアイスキューブを使って ジュース屋さんごっこを…

子どもの発達に最も影響する環境とは!?パート②

高度のストレス反応は病気を 発症させる大きな要因!? 子どもの発達に最も影響する環境とは!?の パート①でお伝えした通り 慢性的で高いストレスの影響は 子どもの発達に 大きな影響を及ぼすとお伝えしました 今回は その影響が発達だけでなく 健康面にも …

子どもの発達に最も影響する環境とは!?パート①

一般的な認識よりも はるかに悪影響なもの 子どもを健やかに育てたい と思うのは親として誰もが持つ 当たり前の感情です では子どもたちが 健やかに育つためには 何が必要なのか?? ・栄養価の高い食事? ・質の高い医療? ・本や知的玩具? 考えられること…

子どもの行動が変わらない原因とは!?

子どもに対応する自分の姿を 振り返ってみて ・この子は何回いっても言うことをきかない ・この子の○○はいつまで経っても直らない ・ウチの旦那はなんでいつも困ると おやつで子どもをつるの? 甘やかすなっていつも言っているのに! こんなことで悩んだり …

IQや学力より大切な能力とは!?〜子どもがよりよい人生を歩む方法〜

ここ最近の教育分野では 「非認知能力」の育成に 関心が高まっており 良質な教育として いろいろなところで 取り組みがなされています その理由として これまで重視されてきた IQや学力などの認知能力よりも 「非認知能力」の方が 子どもがよりよい人生を歩…

子どもの甘えを上手に受け止める方法〜場面別6つ〜

子育てをしていて 子どもの気持ちを 受け止めてあげたいけど 自立してほしいので ついつい厳しくしてしまう 甘えさせてあげたいけど わがままな姿につながることが やっぱりこわい なんて思ったことありませんか? というより よく思うことの方が多いのでは …

「甘やかし」と「甘えさせる」の違い〜心が安定し自ら行動できる子どもにするためには!?〜

子どもの心身の発達には 必要な、甘えさせと そうでない甘やかしがあります 特に乳幼児期において 子どもの甘えを受容する甘えさせは 親への信頼感を獲得し 愛着関係を築く大切な関わりにつながります 親にかわいがわれるといった 経験をすることで 子どもは…

引きこもりはなぜ起こるのか!?友達遊びが足りないと引きこもりになりやすい!?

引きこもりといえば 皆さんの中で もうだいたいのイメージが 湧いてしまうほど ニュースでよく取り上げられる 言葉となってしまいました うちの子は大丈夫かな‥ なんて不安を感じる方もいると思います 引きこもりに関する事件も多く ちょっと考えるだけで 記…

子どもが自信とやる気をなくしてしまうNG言葉「6」

親の言葉は 子どもの一生を左右する 言葉がけだけで 一生を左右するなんて大げさだ! なんて言われそうですが 決して大げさではありません 「言霊」(ことだま)という言葉 一度はきいたことありませんか? 何やらスピリチュアル的な イメージがありますが 自…

「やり抜く子」を育てる5つの約束!

「やりぬく子」に育てるためには どうすればいいのか? 子育てをしたり子どもと関わったりする人は 一度は頭をよぎったり考えたり したことがあるのではないでしょうか? 何か新しいことを始めるとき 大人でも 思いついたり 計画したりして 始めたものの 「…

0歳から遊べる簡単な手作り玩具(おもちゃ)!

0歳から遊べる簡単な玩具を作ってみよう! 赤ちゃんが遊べる 簡単な手作り玩具の紹介です! 赤ちゃんが玩具にする行動といえば 見る→触る→口で確かめる(°▽°)(笑) なので一番配慮したいことは 口に入れたり舐めたりしても安全なもの まずはここだけは必ず配…

気になる子どもの特徴と対応 どうすればいい!?

気になる子どもとは!? "気になる"と言われる子どもは 近年よく耳にするようになりました それが、発達的な問題のある子が増えたのか 専門的な知識が手軽に知れるようになり 気になる姿に 気付くことができる親が増えたのか はっきりとは分かりませんが ・…

ダメなことや嫌な行動をなぜやめてくれない?〜叱るのではなく「教える」ことで行動を変える〜

「罰」を与えるのは効果がない!? 躾(しつけ)とは、やっていいことといけないことを子どもに教えるため 昔は「罰を与える」のが最も効果的だと考えられていました 親が大声をだしたり、長々と説教したり、叩いたり、脅したりすると子どもは言う通りにはする…

子どもの「もういらない」はどう対応してる?〜「もういらない」を信用することで「空腹・満腹」の感覚を育てる

親の「もっと食べなさい」子どもの立場になって考えると… 食事をずーと見張られて、あれこれと言われ、もぐもぐしてるのに食べ物をのせたスプーンが顔の近くで待機してる… 食べる気なくしますよね(笑) 少しオーバーな言い方かもしれませんが、心あたりのあ…

子どもも簡単にお手伝いできる手づくりおやつ☆

わが子が最近、母親の真似をしてままごと遊びをよくするようになりました(^^) オタマやお皿などをお風呂にまで持ち出し、ご飯づくりを楽しんでます(笑) そんなわが子に少しでも料理体験をとつくった内容です ほんとつぶすことと入れるだけの簡単なお手伝い…

子どもの「IQ」を上げる、語りかけの効果(3)

子どもの「努力する力」を伸ばす言葉 〇優しく前向きな言葉で語りかける 肯定的なあたたかい言葉をできるだけ使い、否定的な禁止用語や自尊心を傷つけるような言葉はできるだけ避ける方が良いです。 わが子の 「IQ」を上げるため、いっぱい語りかけたとして…

子どもの「IQ」を上げる、語りかけの効果(2)

子どもの「IQ」を上げる、語りかけの効果(1)では、子どもに語りかけたり、会話を楽しんだりすることが、いかに大切かをお伝えしました。 では、どんな内容の語りかけが効果的で、どういった方法があるのでしょうか? 音読する 絵本の読み聞かせ 「外国語」で…

【5、6ヶ月から始める】離乳食の始める手順と気をつけること ~いつ、何を食べたらよいのか?~

赤ちゃんが生まれて、喜びと幸せに包まれいる反面あっという間にすぎる、子どもの成長と共に どうすればいい?と子育てに不安を覚えることもあるかと思います。 そんな不安の中の1つに、離乳食があると思います。 その離乳食について、発達と時期に沿ってど…

鬼ごっこ遊びを楽しもう!(2歳〜)

遊具、なわとび、三輪車など戸外遊びはたくさんありますが、幅広い年齢層で一番盛り上がって楽しいのがなんだかんだいって 鬼ごっこです。子どもはなぜか追う、追われるの鬼ごっこが大好きですね(^ ^) まず子どもと最初に楽しんだのが「待て待て」遊び。「待…

子どもの「IQ」を上げる、語りかけの効果(1)

3歳までに「言葉を浴びせる」 ほどIQは上がる 知り合いのお子さんで、保育所などの集団生活をはじめてから、気になる行動がある。 発達に少し遅れがあるかもしれない。と言われ発達を促すため、専門機関に通っていたお子さんがいます。 そこで言われたことが…

子どものトイレトレーニングを優しくしつけするコツ

わが子が、1歳から2歳ぐらいになるとそろそろトイレトレーニング始めた方がよいのかも? と感じる方もおられるのではないでしょうか? 中には保育所などに通いだし、先生から言われて、初めてトイレトレーニングしないと!と思われた方もいるかもしれません…

なわとび遊びを楽しもう!(5歳〜6歳)

年中から年長の5歳〜6歳ぐらいになると1人縄跳びを楽しめるようになります。 ただ、これがやってみると意外に難しい…大人からすれば、ただ縄を回して跳ぶだけじゃん!と思ってしまいますが、子どもにやらせてみると、縄を回すことすらままならず頭にひっか…

なわとび遊びを楽しもう!(3歳〜4歳)

なわとびは、3歳〜4歳となる年少ぐらいになると長なわとびが楽しめるようになります。 とはいえ最初から長なわとびを回してピョンピョン跳べる子はいないので、はじめは縄を小さく左右に動かしたり縄をピンと張り地面よりほんの少し上げた状態にします。 そ…

なわとび遊びを楽しもう!(1歳〜2歳)

外に出て子どもを遊ばしたいけど、寒いから…公園にいっても霜で遊具濡れているし…など冬は外での遊びを敬遠しがちです。 そこで寒い時期には、少しのスペースででき、準備も縄のみ、体もあったまるなわとび遊びがオススメです。 また、年齢に合わせて長なわ…