子どもとの時間を楽しもう!

子どもとの時間を楽しもう!

子どもの発達に最も影響する環境とは!?パート①

一般的な認識よりも

はるかに悪影響なもの

 

子どもを健やかに育てたい

 

と思うのは親として誰もが持つ

 

当たり前の感情です

 

では子どもたちが

 

健やかに育つためには

 

何が必要なのか??

 

・栄養価の高い食事?

・質の高い医療?

・本や知的玩具?

 

考えられることは山ほどありますし

 

どれも必要なことではあります

 

ただ

 

近年研究者たちの結論によれば

 

環境の中で子どもの発達を

 

最も左右するのは

 

ストレスだということが

 

明らかにされてきているようです

 

そのストレスについての

 

様々な影響や対応を含めた

 

向き合い方について

 

ポールタフの

「私たちは子どもに何ができるのか」

 

の書籍を元に

 

お伝えしていきたいと思います

 

ストレスときくと

 

とても聞き慣れた

 

言葉ではありますし

 

ストレスがよくないというのは

 

皆さん重々承知だと思います

 

しかし

 

ストレス要因が

 

子どもの心と体の健全な発達を

 

阻害する度合いは

 

従来の一般的な認識よりも

 

はるかに大きいのです

 

 

ストレスの影響は

どう現れるのか?

 

不安定な環境で

 

慢性的な強いストレスは

 

脳の発達に大きな影響を及ぼします

 

幼い時期に経験した

 

高レベルのストレスは

 

脳の前頭前皮質といって

 

知的機能をつかさどる

 

最も繊細で

 

複雑な脳の部位の発達を阻害し

 

感情面での制御能力が育つのを妨げます

 

また

 

実行機能といった

 

作業記憶、自己調整

 

認知の柔軟性などの知的能力で

 

不慣れな状況を切り抜けたり

 

新しい情報を処理したりする際に

 

非常に役立つ力の発達も阻害されます

 

これらの

 

感情の制御能力

 

実行機能

 

が育まれていないと

 

複雑な指示に集中できず

 

学校生活では

 

いつも不満を抱くように

 

なってしまうのです

 

具体的にどのような姿に

 

つながるのかというと

 

・失望や怒りへの反応を抑えることに

 困難を覚えるようになる

・小さな挫折が圧倒的な

      敗北のように感じられてしまう

・ほんの少し軽く扱われただけで

        深刻な対立関係に陥る

・学校生活では常に脅威を警戒し続けてしまい

 自滅的な行動パターンを引き起こしやすい

・ケンカや口答えといった

    わがままな振る舞いをする

・クラスメートとのつながりを常に警戒し

 教師や大人から差し伸べられた手を

 拒むようになる

 

ここまで読んでいただければ

 

ストレス

 

どれだけ影響力を持っているのか

 

理解していただけたのでは

 

ないでしょうか?

 

 

不安定な環境での

慢性的なストレスって何?

 

ストレスによる悪影響は

 

先程の内容で

 

理解していただけたかと

 

思いますが

 

脳に影響するほどの

 

高次なストレス

 

慢性的なストレスを

 

感じる状況ってどんな環境!?

 

と思われますよね

 

それは

・暴力といった身体的な虐待

・暴言を吐くといった精神的な虐待

・子育てや躾(しつけ)を放棄したネグレクト

 

といった内容は

 

間違いなく当てはまると思います

 

ただ

 

この記事を読んでいただいてる

 

子育てに対して意識高めのみなさんは

 

きっと

 

「オイオイそんなことしないよ!」

 

と思ってらっしゃるでしょうし

 

私もそう思います(°▽°)

 

ではもっと身近なことで

 

ストレスによる影響力が高いものは

 

・躾(しつけ)と称して

    威圧的な態度や言動をする

・親子または兄弟間で大きな声をだして

 喧嘩や言い合いをする

・子どもからの訴えや問いかけに

 対して反応しない

 または極端な薄い反応や無視をする

・保育園などの施設に長時間預ける

 

などがあげられます

 

これらは

 

間違いなく子どもが

 

ストレスを感じていますし

 

慢性的で高いストレスに

 

値する確率は高いです

 

また

 

これらの要因は

・不安を感じやすくなる

・情緒が不安定になる

・感情が爆発しやすく崩れやすい

・攻撃的になる

 

といった姿が

 

みて取れるほど現れているのを

 

私は実際に事実として

 

感じています

 

これらは以外に意識していないと

 

無意識にしてしまっていた

 

なんてことが多いので

 

これを機会に

 

自分と子どもの環境を

 

振り返ってみてください

 

もし当てはまるところが

 

あるのであれば

 

できる範囲内での

 

改善をおすすめします

 

 

ストレスに対して最も効果的な環境要因とは!?

 

ではこれほどまでに

 

多大な悪影響をどうすればいいのか

 

悪影響の情報ばかりで

 

何か少しでも前向きな情報はないのか?

 

といった声が聞こえてきそうですが

 

この本では詳しく具体的に

 

改善策とセットに

 

記載してくれている

 

内容があります

 

それは

 

ストレスを感じることに関して

 

最新の重要な発見によれば

 

1番の環境要因は

 

居住する建物ではなく

 

子どもたちが経験する

 

人間関係であることが

 

わかってきているそうです

 

周りの大人が

 

特に子どもたちが

 

ストレスを受けているときに

 

どう対応するのか

 

大人が子どもが受ける圧力を

 

よいものもわるいものも含めて

 

外部調整装置となることが

 

必要であることを示されています

 

研究によると

 

子どもが動揺しているときに

 

親が厳しい反応を示したり

 

予測のつかない行動をとったりすると

 

のちのち子どもは

 

強い感情をうまく処理することや

 

緊張度の高い状況に

 

効果的に反応することができなくなる

 

つまり反対に

 

子どもが

 

瞬間的なストレスに対処するのを助け

 

怯えたりかんしゃくを

 

起こしたりしたあとに

 

落ち着きを取り戻すことを

 

手伝うことのできる親は

 

その後の

 

子どものストレス対処能力に

 

大いにプラスの影響を与える

 

乳幼児期には泣きわめいたり

 

感情を爆発させたりすることも多いが

 

その都度何かを学びとっている

 

世話をする人が

 

子どものもつれた感情に

 

敏感に注意深く反応するなら

 

ひどく不快な感情にも

 

自分でうまく反応できるようになる

 

これは知力による学習ではないが

 

子どもの心に深く刻まれ

 

次のストレスを感じる状況に陥ったとき

 

様々な危機に直面したときに

 

真価を発揮するとあります

 

このように

 

子どもがストレスを感じたときの

 

大人の関わり方や

 

配慮した行動が

 

その後の子どもの成長に

 

とても大きな影響を与えることが

 

分かっています

 

補足として

 

ストレスが全て悪いのか?

 

と勘違いされる方もいらっしゃると

 

思いますので

 

あくまで

 

慢性的な強いストレス

 

高レベルのストレス

 

に限りなので念のためお伝えしておきます

 

私たち人間は

 

ある程度の

 

緊張感というストレス反応がないと

 

楽な方ばかりに流されてしまい

 

社会生活の営みさえも

 

危ぶまれてしまう

 

結果になりかねません

 

ちなみに短期的なストレスに関しての

 

利点をお伝えすると

 

短期的なストレスを感じることで

 

「闘争・逃走反応」とも呼ばれる

 

脅威検知システムが作動し

 

常にトラブルに備えている状態なので

 

すぐに反応できるようになる

 

とあります

 

いわゆる

 

身を守るため

 

環境への適応していく力が

 

身につくということです

 

ストレスに関する話は

 

以上です

 

わたしも子どもには

 

丁寧な関わりを

 

心がけていましたが

 

今回の学びで

 

よりピンポイントで

 

こうして関わろうとかなど

 

振り返り反省することができました

 

ぜひみなさんも

 

これを機会に

 

自分の子どもへの

 

関わりや環境を振り返り

 

健全なお子さんの

 

成長につなげてみてあげてください

 

最後までみていただいて

 

ありがとうございました(^-^)