子どもとの時間を楽しもう!

子どもとの時間を楽しもう!

「甘やかし」と「甘えさせる」の違い〜心が安定し自ら行動できる子どもにするためには!?〜

子どもの心身の発達には

 

必要な、甘えさせ

 

そうでない甘やかしがあります

 

特に乳幼児期において

 

子どもの甘えを受容する甘えさせ

 

親への信頼感を獲得し

 

愛着関係を築く大切な関わりにつながります

 

親にかわいがわれるといった

 

経験をすることで

 

子どもは安心感を持ち

 

少しずつ活動範囲を広げ

 

他の人との関わりも広げていけます

 

つまり甘えさせという愛着関係がないと

 

子どもの情緒は不安定になります

 

・不安感やイライラするといった感情に

    つながり思うように活動できない

 

・うまく人間関係を広げていくことができない

 

といった姿につながっていくのです

 

ただ、区別しておかないと

 

いけないことは

 

甘えさせるのと甘やかすのは

 

違うということです

 

子どもの欲求を何もかも受け入れる

 

甘やかし

 

依存心が強くなりわがままになるなど

 

かえって自立を妨げます

 

''甘えさせ''と

''甘やかし''のちがいとは?

 

明確な判断基準は

 

子どもの要求に応えてあげることは

 

甘えさせ

 

子どもが求めてもいないことを

あれこれしてしまうことは

 

甘やかしです

 

甘えさせ

 

例えば

 

・抱っこして

 

・もっと一緒に遊びたい

 

・○○したい

 

これらは明らかに求めているので

 

しっかり共感し応えてあげる必要があります

 

また、まだ言葉でうまく伝えられない時期や

 

赤ちゃんに関しても同じです

 

泣いたり表情やしぐさだったりと

 

感情を察してあげ

 

求めていることに共感し

 

応えてあげることが必要です

 

わたしが何度か

 

みたことのある場面で

 

子どもがある程度大きくなると

 

親や養育者が

 

子どもと関わる姿をみて

 

親族や親しい第三者

 

「甘やかして!」とか

 

「あら赤ちゃんになったの?」

 

なんて怒ったりからかったりする

 

場面もありますが

 

気にしないでいきましょう

 

ただしその場は相手の感情を買わないように

 

うまくスルーする必要があります

 

甘やかし例は

 

大人の方から

 

全部やったり与えてあげたりすること

 

服を自分で着脱できる年齢なのに

 

促しもせず率先して

 

親がしてあげるとか

 

欲してもいないのに

 

お菓子を与えてあげるとかです

 

ただし

 

おじいちゃんおばあちゃんに関しては

 

まさに甘やかしといった行動が

 

みられるかもしれません

 

あまり度を過ぎてはいけませんが

 

多少は目をつぶってあげることも

 

必要かもしれません

 

その後の親の厳しさで

 

バランスを保ってあげてください(笑)

 

大切なポイントは順番

 

甘えさせの大切なところは

 

順番にあります

 

まず甘えさせてあげることが1番です

 

甘えさせをしっかりしてもらえないと

 

情緒が安定しません

 

情緒が安定しないということは

 

成長に支障がでて

 

持っている力も発揮できません

 

多額な借金を抱えていて

 

大きな不安やストレスを感じているとき

 

あなたは「よし何か習い事をしよう!」

 

って思えますか?

 

不安感が募っている状態では

 

何も手につかないはずです

 

何よりも甘えさせが1番です

 

年齢は関係ありません

 

甘えさせが足りないで

 

大きくなっているなと感じる子は

 

正直たくさんいます

 

もしかしたら甘えさせが足りなかったかも‥

 

なんて思う方は

 

年齢という固定概念に囚われずに

 

どうか求めてくる間は

 

しっかり甘えさせてあげてくたさい

 

甘えさせが足りないと

 

5歳、6歳になっても

 

抱っこを求めることが多く

 

甘えさせが十分だと2歳でも

 

あまり抱っこと言わなくなり

 

抱っこしてもすぐ遊びに移りたくて

 

スルッとぬけだしてしまいます

 

子どもは本来

 

好奇心のかたまりです

 

甘えによって心が満たされれば

 

必ず自然と

 

甘えの姿は少しずつ減り

 

好奇心を抱きチャレンジする姿といった

 

自立へとシフトしていきます

 

その時期を見極めれば

 

あとは自立の後押しをしてあげればいいのです

 

例外もあります

 

求めてくるものを

 

受け止めてあげることは

 

甘えさせ

 

求めていないものを与えることは

 

甘やかしといいましたが

 

基本はその判断基準でよいのですが

 

もちろん例外もあります

 

例え子どもが求めていないものでも

 

与えたことにより

 

こんな成長につながるだろうなとか

 

いましている遊びが広がるだろうなと

 

期待できるものはオッケーです

 

虫が大好きな子に

 

虫の図鑑を買ってあげるとかは

 

例え求められてなくても

 

大きな成長につながることが期待できます

 

んなこたわかってるよ!!

 

とつっこまれそうですが

 

求めていないことはダメ

 

という言葉を議事的に受け止める方が

 

あれでもいるかなと思い念のため‥

 

甘えさせてあげられるのは

あと何年?

 

正直、甘えさせ甘やかしについて

 

はっきりとすべてに置いて

 

明確な線引きをすることは

 

難しいですが

 

個人的には

 

親があれこれやってあげるという

 

姿勢をちゃんと制御できていれば

 

基本は、3歳になるぐらいまでは

 

「靴履かせて」

 

「食べさせて」

 

など求めてくるものは

 

受け入れてあげてよいと思います

 

普段できていることなら

 

なおさらです

 

できることなのに

 

求めてくるということは

 

甘えたいといっているようなものです

 

それなのに

 

「自分でできるでしょ」

 

なんて言葉や対応が

 

比較的多いように感じますし

 

そのような内容の相談も

 

友達から何度か受けたこともあります

 

「もうしっかり甘えさせてあげて!」

 

なんて叫びたくなります(笑)

 

もちろん

 

甘えさせを十分に経験した後は

 

自立へと

 

ステップアップしなければいけません

 

甘えさせと自立へと促してあげる関わりを

 

バランスよく行っていくことが大切です

 

子育てって

 

ほんとに難しいなと感じますし

 

また、大変なことであると思います

 

毎日子育てをこなされている

 

皆さんには

 

ほんと頭が下がる思いです

 

ただ、子どもの成長はあっという間です

 

抱っこしてなんて言われるのも

 

生まれてからほんと何年もありません‥

 

忙しくてそれどころじゃないのに!

 

と、思う気持ちもわかりますが

 

べったりと甘えにきてくれること

 

甘えさしてあげられることが

 

あと何年できるだろう?

 

と冷静に考えてみてください

 

あらためて

 

いかにかけがえのない

 

至福の時間なのかを

 

思い出せるはずです

 

この内容が

 

大事なお子さんとの

 

大切な時間を増やし

 

噛みしめて過ごせることの

 

きっかけとしていただけたら幸いです

 

今回も最後までみてくださって

 

ありがとうございました(^-^)